派遣とは
人材派遣は、派遣労働者(派遣スタッフ)、派遣元(人材派遣会社)、派遣先(就業先企業)の3者関係で成り立っています。派遣スタッフが雇用契約を結ぶのは派遣会社。雇用契約が結ばれると、派遣会社から派遣先企業に派遣され、仕事の指示は派遣先の企業から受けます。
働き方には、正社員、パート、アルバイトなど、いろいろなスタイルがありますが、それらはすべて、働く企業と雇用主が同じ。これに対して、派遣は実際に働く企業が雇用主ではないという点が、しくみのうえで他の働き方と大きく異なるところです。また、雇用関係が成立するのは、仕事の紹介があり、実際に派遣先での仕事が始まったとき。登録だけでは雇用関係は成立しません。そして、派遣期間が終了すると同時に、雇用契約も終了となります。なお、お給料は、どこに派遣されても雇用主である派遣会社から支払われます。
派遣の種類
派遣には次の2種類があります。
【一般労働者派遣】
特定労働者派遣事業以外の労働者派遣事業をいい、例えば登録型や臨時・日雇の労働者を派遣する事業がこれに該当します。皆さんがご存知の通常の派遣です。
【特定労働者派遣】
常用雇用労働者だけを労働者派遣の対象として行う労働者派遣事業をいいます。
※「常用雇用労働者」とは?
- 期間の定めなく雇用されている労働者
- 過去1年を超える期間について、引き続き雇用されている労働者
- 採用時から1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる労働者
派遣できる職種
以前、派遣でできる仕事は、ソフトウェア開発、通訳など専門的な知識や技能を必要とする26業務に限定されていましたが、法律改正により99年12月からは原則自由化になり、ほとんどの仕事が派遣で働けるようになりました。
派遣ができない業務
- 港湾運送業務
- 建設業務
- 警備業務
- 派遣先で団体交渉や労働基準法に規定する協定の締結など、労使協議に使用者側の直接当事者として参加・遂行する業務
- 弁護士、外国法事務弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士としての業務ほか。
派遣期間の上限
2004年3月に施行された改正労働者派遣法により、専門的な業務である26業務については、期間の制限はなくなりました。その他の業務については、3年までの派遣が認められています。
それ以上働く場合は、直接雇用(正社員・契約社員・アルバイト・パート)することが決められています。違反すると、社名公表などの罰則があります。
なお、紹介予定派遣の派遣期間については、最長6カ月間となりました。
※26職種(派遣期間の制限なし)
|
ソフトウェア開発
機械設計 放送機器等操作
放送番組等演出
事務用機器(OA機器)操作
通訳・翻訳・速記
秘書
ファイリング 調査
財務処理
取引文書作成業務
デモンストレーション
添乗 |
建築物清掃
建築設備運転、点検、整備 受付・案内、駐車場管理
研究開発
事業の実施体制の企画・立案
書籍等の制作・編集
広告デザイン
インテリアコーディネーター
アナウンサー
OAインストラクター
テレマーケティング
セールスエンジニア
放送番組の大道具・小道具 |
|
|
※2004年3月の改正労働者派遣法の施行により、物の製造業務と紹介予定派遣を条件とした病院等における医業等の医療関連業務に対して派遣を行うことも可能になりました。
※物の製造業務の派遣期間については、平成19年2月末までは上限は1年間となります。
|